日本における干物の歴史
日本の食卓に海産物は欠かせません。海に囲まれた日本だからこそ、種類豊富な海産物を食べられる環境が整っているとも言えます。海産物の中でも干物は、定食や酒のおつまみとして食卓にあがります。それは今も昔も変わらないことで、干物には歴史があります。
奈良時代の献上物
奈良時代には献上物の一つとして、干物が納められていました。輸送手段が発達していない当時、各地から都に魚を運ぶとなると、魚の保存性を高める必要があり、魚を干物に加工するようになりました。当時は干物と呼ばれていたわけではなく、小魚の丸干しである「きたひ」、内臓を取り除いて干した「あへつくり」、大きな魚の身を細く切って干した「すはやり」と呼ばれました。
平安貴族を支えた干物
国風文化が花開く平安時代、漁獲量は増え、それと共に干物の生産量も増えます。しかし、まだ生鮮魚介類は少なく、魚を食べるとなると干物が重宝されました。当時は干物を「からもの」と読み、宴の席では酒肴として食べられ、貴族の食卓には欠かせない物となりました。
干物づくりが発展する
干物づくりは江戸時代に大きく発展します。幕府への献上物として、各地の大名が干物づくりに励み始めます。干物づくりはそれぞれの藩の産業振興としても奨励され、当時献上品として競うようにつくられた干物が、現在の名産としても多く見られます。食料が豊富になり食生活が豊かになりだしたこの頃から、貴族の食べ物だった干物も、庶民の食べ物として親しまれていきます。
日々の食事づくりには、昔から親しまれている干物を活用してみませんか。千葉県鴨川市にある当店では、干物をはじめ、珍味や魚漬けといった海産物やその加工品、房総銘菓や缶詰、落花生といった千葉県の特産品などを販売しております。店舗近くに訪れることがあれば、ぜひお立ち寄りください。また、通販にも対応しておりますので、遠方からでも手軽にお買い求めいただけます。
当店オリジナルの干物は、代々受け継がれている塩汁に漬け込んだ物となっております。急速冷凍でできたてのこだわり干物を提供していますので、ぜひ召し上がってみてください。